筑後国府跡(国指定史跡)
奈良時代に筑紫平野の筑後川流域の久留米市合川町~御井町に県のような単位である筑後国がありました。
国には国府という役所が造られました。国府は筑後地域の政治や経済や文化の中心的役割をしていました。水路を利用するのに好都合である合川地区に国府が置かれました。
7世紀〜8世紀 古官国府(第1期)
8世紀〜9世紀 枝光国府(第2期)
10世紀〜11世紀 朝妻国府(第3期)
11世紀〜13世紀 横道国府(第4期)
筑後国は御原(みはら)郡、御井(みい)郡、山本(やまもと)郡、竹野(たかの)郡、生葉(いくは)郡、三潴(みずま)郡、上陽咩(かみつやめ)郡、下陽咩(しもつやめ)郡、山門(やまと)郡、三毛(みいけ)郡を含んでいます。読み方が現在の地名と同じものもあります。
国府跡には香炉、鉄や銅を溶かす土器などが出土しています。
合川さかもと内科 院長 坂本勇一
〒839-0861 福岡県久留米市合川町432-1
TEL: 0942-41-8585 FAX: 0942-41-8584
Mail: info(アットマーク)aikawa-sakamoto-clinic.com
初診・再診受付サービス https://medical.apokul.jp/web/36/reservations/add